漢字が苦手は、国語の致命傷?

漢字の勉強法

小学生で漢字が苦手だと国語の成績が上がらないんです。
低学年のうちは、それほど問題ではありません。
問題は高学年。
高学年になってから漢字が苦手となるとテストの点数が取れなくなっていきます。
受験を想定しているならなおさらです。
漢字が苦手といっても

  • 漢字の書き取りが苦手
  • 漢字の読みが苦手

この2つに分けることができます。
読みはなんとかできる子供が多いのですが、問題は漢字の書き取りです。
さらに、学校で習う漢字は、小学校の6年間で1006字あります。
?

学年別の漢字を習う数

小学1年生 80字
小学2年生 160字
小学3年生 200字
小学4年生 200字
小学5年生 185字
小学6年生 181字


?
低学年のときから漢字は意識をしておいたほうがいいんですね。?
小学3・4年生は200字を習うことになるんです。
では、漢字が苦手だとどんなところでつまづくのかを見ていきましょう。

学年が上がるごとに文章が読めなくなっていく

漢字を覚える数は、小学校3年生、4年生でピークになり、その数は200字。
小学校6年間で1006字の漢字を習います。
2年生の教科書では、1年生で習う漢字を覚えていることを前提で授業が進みます。
小学校6年生の時には、それまで習った800字ほどの漢字を覚えているのが 前提で授業が進むわけですね。

学校で教えたことは覚えている!

これが前提で学校の授業が進んでいくんです。
そのために、漢字ぐらい・・。と漢字をおろそかにしていると学年が上がるごとに国語への苦手意識が高まっていく可能性があるんですね。
これは非常に怖い。漢字恐るべし。
小学校 1年生、2年生の時には、ひらがなが多く単純な漢字が多いので文章を読めているので安心していると。

  • 内容も理解ができていた子供でも・・・。
  • テストでいい点数を採れていた子供でも・・・。

学年が上がるごとに漢字が出来なければ、国語の成績が落ちていくことになります。
もちろん、漢字だけができればいいというわけではありません。
でも、国語が苦手になる理由の一つには、漢字の得意・不得意が絡んでいると思うのです。
考えてみてください。
当然、難しい漢字を読めないとなると、文章の内容がつながっていきませんよね。
それは、読めない漢字があるために文章の解釈が違ってくるからです。

一つ例を挙げて説明しましょう。

椿が、小学2年生の国語の教科書の音読をしていたときのことです。

文章に出てくる「教える」という漢字を「かんがえる」とよんでいました。
本人は、たしかこんな読み方だったよな。とおもったのでしょう。
※これは毎日、音読をさせているので気が付きました。
椿は、読み方を間違えているので、
「 Aさんはみんなに教えました。」 ⇒ 「Aさんはみんなにかんがえました。」
と意味が変わってしまいますよね。というよりも文章の意味が分かりません。

これが、同じ文中で何度か出てきたら読んでいる内容を理解することはできません。
テストであれば、文章の内容に関する問題が出たらほとんど全滅でしょう。
答えらるわけがありません。そもそも文章を読めていないのですから。
そう考えると国語のテストで記述問題が苦手な子供は、この漢字でつまずいている可能性もあるのです。

漢字のテストで点数が落ちる

もう一つ、漢字が苦手だと成績に影響する理由を説明しましょう。
テストには、必ずといっていいほど漢字の出題がありますよね。
パターンはこの二つ。

  • 漢字の書き取り
  • 漢字の読み

そう、漢字が書けるか?漢字が読めるか?の問題です。
低学年の漢字のテストは配点も1問10点など高めです。
10問で100点という配点も珍しくはありません。
漢字が得意なら、100点をとって自信にもなります。
しかし、漢字ができないと40点、60点となり苦手意識がさらについてしまします。
漢字ができるとできなとで、成績にも差が出てきしまうわけです。
今、小学校では漢字テストを独立させて実施などの試みもしているようです。
小学校の漢字でつまずくと勉強への劣等感が生まれます。漢字だけではなくその他の教科への勉強意欲もそがれてしまいます。
漢字がちょっと苦手なだけで勉強全体が苦手に発展してしまったらこれほどもったいないことはありません。
そうならないためにも漢字の勉強は、低学年からしっかりと積み上げて行くべきものだと思っています。
漢字が苦手になって、成績に悪い影響を与えないためにはどうすればいいのか?

本を読ませていても漢字が苦手になる?

我が家の漢字の勉強方法は、
 ・読書をすることで漢字を知る
 ・学校で習うことで漢字が書けるようになる
 ・本を読むことで得たいろんな読みや文字の形などの記憶が合わさる
 ・いつの間にか漢字を覚えてしまう
という流れで漢字を覚えさせています。
ですが、読書量がたまたま多かった長女のさくらの時は通用したのですが・・・
次女の椿には同じ方法が通用しませんでした。
同じ親が同じ環境の中で勉強を見ているのに・・・
漢字が苦手
となったんですね。
お姉ちゃんの時と同じことをしているのにな?と思ったんですがお姉ちゃんとは圧倒的に読書量が違うんです。
このままでは、いけないと思い考えました。それは、小学生の漢字が苦手は国語が苦手⇒勉強が苦手に直結するからです。
漢字が苦手で起こることは、すでに説明した通りで
1、文章が学年が上がるごとに文章が読めなくなっていく
2、漢字でテストの点数を落してしまう(成績ダウン)
となってしまうんです。
では、苦手な漢字をどうやって覚えさせるかなんですが、
3、漢字は別教科と考えて勉強する
というふうに考え方を改めました。

漢字は第3の教科と考える

漢字は、国語とは別の教科と考えるくらいのほうがいいと思うようになりました。

  • 国語
  • 算数
  • 漢字

と小学1年生、2年生でも3教科あるくらいの意識を持つべきなのだと思います。
漢字の勉強法ですが、これは覚えるしかありません。
音読・計算・漢字を毎日少しずつ勉強をしていく。
我が家ではこの方法を実践しています。
そうすることで、まずは読めない漢字をなくすようにしていく。
これには、教科書の音読が効果を発揮します。習う漢字も全て出ていますからね。
最優先することは、
文章の中に読めない漢字がないこと。
です。
漢字が読めないと
「教える」を「かんがえる」と読むように
子供は勝手に言葉をあてがって違う文章を作ってしまいます。これは、避けたいところ。
読めるだけなら、知っている程度の知識でいいのです。書けなくていいのですから。
そう考えると気も楽になります。
なので、読めることが一番初めです。
教科書に載っている漢字が読めるようになったら、次のステップは書けることです。
漢字の書き取りテストなどでは、正確に書けることが求められますので読めるようになったら書けるようになることを意識しましょう。
これで、文章を読んで答える問題も漢字の問題のクリアーできるはずです。
「漢字の読み」「漢字の書き」を両方いっぺんに覚えようとするのはなかなか大変です。
教科書でいろいろな読みかたを覚えてから、漢字を書くことを学んだほうが生きた漢字を覚えられるというメリットもあります。
漢字は、別教科
この意識を持って、漢字の学習に取り組んでみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です